ROBOT魂 トールギスレビュー

こんばんわ。
今日のレビューはROBOT魂のTV版ガンダムWシリーズ新作、トールギスです。
ガンダムWシリーズの中でも人気の高い機体で、以前リリースされたトールギスIII、IIのりデコアイテムになります。
それではどうぞ。

パッケージ裏。
いつも通りの派手なレイアウトになっています。

パッケージ内ブリスター。


トールギス全体図。
III、IIのリデコな為、基本的なプロポーションや可動はそれらのアイテムのを受け継いでいます。
細くもなく、太くもない。調度良いプロポーションだと思います。








各部アップ。
形状以外の変更点として、首に可動軸が設けられています。
各部の塗装やパーツ精度も非常に良好。
フェイスや脚部の一部等にスミ入れが施されています。

付属品一覧。
劇中の整備シーン再現用の交換用頭部。交換用手首5種類。ビームサーベル用クリアパーツ。専用ライフル。

ドーバーガンは砲身が伸縮。グリップの収納が可能です。
エッジや形状はカッチリしています。

1stOPのウィングガンダムとの戦闘シーンで使われたライフル。
初立体化だそうです。

ビームサーベルはシールド裏に収納されてる柄とクリアパーツで再現。
シールドは肩部ジョイントから外して、手に持たせる事も可能です。

交換用頭部。
設定通りフェイスパーツの奥にあるリーオーに見られる、OZ系MS独特の四角いカメラアイを再現。
こちらは無可動となっています。

スーパーバーニアの展開ギミック再現。

トールギスをプロトタイプとするリーオーとの比較。
トールギスの方が一回り大きいという設定をちゃんと再現しています。
そういえば放送当時、トールギスとメリクリウスのパーツ組み合わせて、なんちゃってリーオー作った思い出が。




ポーズ色々。
可動は基本的にリデコ元と同じです。
ドーバーガンやシールドのジョイントはフレキシブルに動き、可動を妨げません。
スーパーバーニアも同様。ポールジョイント接続で可動は良好です。

ROBOT魂トールギスのレビューでした。
元となったIII&IIのリリースは大分前でしたが、今の目で見てもパーツ精度や可動範囲は見劣りしません。
交換用頭部や専用ライフル等マイナーなアイテムも付属し、プレイバリューも高いです。
唯一欠点を上げるとすれば、ウィングガンダムやヘビーアームズ等の対戦相手がリリースされてない事でしょうか。
遊びの幅を広げる為にも、前半登場のガンダムを早期に発売して欲しいですね。
それではまた。
下の拍手やにほんブログ村のランキングバナーを押してもらったら幸いです。
管理人のモチベーションアップになります。

にほんブログ村